ボストンの朝は気温 13 ℃とかなり涼しいのだが、東京とは違い雨は全く降っていなかった。
午前中は気道管理関係のリフレッシャーコースレクチャーを2つ受けたのだが、どちらも主張は似たような感じだった。
・禁忌がなければ、麻酔導入時の気道確保は仰臥位ではなく、上体を上げた体位 back up head elevated position で行う。
・スタイレットを抜く際に、手前に引き抜くのではなく、患者の足元に向けて抜くと気管に沿ってチューブが進みやすくなる。
・ネーザルハイフローを用いて前酸素化を行うことで、挿管困難が予測される患者での酸素化を維持できる。
・困難気道の予測自体が困難なので、つねにバックアッププランが必要となる。
・気道確保は、1回の試技での成功を目指す。
・1つの方法が失敗しても、他の方法が難しいとは限らない。
・困難気道に遭遇したら、事実をわかりやすく正確に麻酔チャートなどに記載する。
・外科的気道確保の技を習得する。
午後は awake fiberoptic intubation のハンズオンワークショップに参加した。
嘔吐反射と咳を抑制するのを目的として、3つの局所麻酔手技を学んだ。
・Periglottic cough ablation --- Superior laryngeal branch of cranial nerve X
2% リドカインを両側 3ml ずつ
・Gag ablation --- Lingual branches from cranial nerve IX
2% リドカインを両側 2ml ずつ
・Subglottic cough ablation --- Transtracheal injection or supraglottic spraying
4% リドカイン使用
トータルにすると、それなりのリドカインの量になるので、注意が必要である。
Transtracheal は野蛮な印象がするので自分はもうしていないので、正直なところ「まだやっていたんだ」という感じがした。
鎮静については、自発呼吸を残すことと、協力を得ることが最も重要だと強調していた。
0 件のコメント:
コメントを投稿